(スポンサーリンク)
NTTドコモがエコノミーMVNOを発表しました。
このエコノミーは去年の2020年12月に発表されていてようやく2021年10月にスタートします。
今回はこのエコノミーMVNOについて解説します。
エコノミーMVNOとは?
エコノミーMVNOはドコモと提携するMVNOの事を指します。
MVNOとは格安SIM会社のことです。
今回ドコモと提携するMVNOは「OCNモバイルONE」を提供するNTTコミュニケションズと「TONEファミリー」を提供するフリービットの2社です。
今後提携するMVNOは増えていく可能性もあります。
では、提携したエコノミーMVNOではどんなサービスが提供されるのでしょうか?
こちらがエコノミーMVNOで受けられるサービスです。
- ドコモショップでの取り扱い
- 低廉で小容量の料金プランを提供
- マイページへのアクセスやサービス認証等にdアカウントをメインで使用
- dポイントクラブ加盟店となり、通信料、サービス利用に対してdポイントを付与
- 通信料金へのdポイントの充当が可能
①ドコモショップでの取り扱い
エコノミーMVNOはドコモショップで契約することができます。
大半のMVNOではオンラインでの契約です。
ショップがあってもドコモショップほどたくさんあるわけではないので契約しやすい環境になります。
ドコモショップでは以下のサービスが受けられます。
- エコノミーMVNOの料金サービスの新規契約の受付(SIMカードの発行、開通を含む)
- ドコモスマートフォン等の端末販売
- ドコモショップで購入された端末の初期設定のサポート(APN設定やdアカウントの設定など)
- ドコモ販売チャネル購入端末の故障受付
②低廉で小容量の料金プランを提供
ドコモの料金は基本は無制限の大容量が売りで少容量帯はとても高額な料金設定になっています。
このドコモにはない低容量で低価格のプランをエコノミーMVNOが埋めることになります。
今回発表された料金プランはOCNモバイルONEが提供するプランです。
TONEファミリーは12月発表予定です。
③マイページへのアクセスやサービス認証等にdアカウントをメインで使用
エコノミーMVNOを契約するとdアカウントが発行されます。
マイページへのアクセスがdアカウントで行うことになります。
dアカウントがあればdポイントやd払いなどが使うことができます。
④dポイントクラブ加盟店となり、通信料、サービス利用に対してdポイントを付与
スマホ料金にdポイントが付与されるようになります。
⑤通信料金へのdポイントの充当が可能
スマホ料金をdポイントで支払いができるようになります。
エコノミーMVNOの料金プラン
今回発表された料金プランはONEモバイルONEのみです。
TONEファミリーは12月発表予定です。

OCNモバイルONEが発表したのは「ずばりONE」。
データ通信量0.5GB+無料通話最大10分相当付きです。
料金は550円と低価格。
低廉で小容量の料金プランですね。
こちらの無料通話最大10分相当付きというのは月のトータルが10分です。
1回の通話が10分まで無料ではありませんので注意してください。
エコノミーMVNOの注意点
エコノミーMVNOにはいくつかの注意点があります。
エコノミーMVNOはあくまでMVNOが提供している料金プランです。
ドコモと提携しているだけでドコモが提供しているプランではありません。
そのため、通信品質はMVNOとなります。
通信速度はドコモよりは遅くなる可能性がありあます。
また、ドコモからの移行でもMNP手続きが必要になりドコモは解約となります。
ドコモメールも使えなくなりドコモで受けていたサービスやオプションなどもすべて解約となります。
MNP手続きについてはこちら
実は簡単!【携帯会社の乗り換え手順】MNPを分かりやすく解説。注意点やSIMロック解除方法もあわせて解説!|かいとの通信節約情報部屋 (kaito-moneybolg.com)
最後に
ドコモのエコノミーMVNOについて解説しました。
ドコモのエコノミー発表から1年かけてのスタートになりましたが、正直期待外れのプランとなりました。
まだ、スタートしたばかりでまだまだこれからですがエコノミーMVNOに参加するMVNOはあまりないと思います。
MVNOはドコモ回線だけでなくauやソフトバンク回線も扱っています。
そのためドコモと提携するMVNOはそこまで多くないと思います。
OCNモバイルONEのプランも0.5GBと本気で契約者を獲得しようとしているようには思えません。
とりあえず今後に期待してみましょう。
(スポンサーリンク)