(スポンサーリンク)
今回は積立投資ができるクレジットカードと証券会社の組み合わせを紹介します。
積立投資をするメリット
- 1回設定をすれば毎月自動で積立してくれるので楽
- 先取りしてくれるので確実に資産を貯められる
- 買値が平均化されてリスク分散になる(ドルコスト平均法)
- 感情に流されにくくなる
- 最低100円の少額から始められる
これらが積立投資のメリットです。
初心者は投資信託の積み立てから始めるのがおすすめです。
そして、クレジットカードで積立するメリットはポイントが貯まることです。
今回は積立投資でポイントが貯められる証券会社とクレジットカードの組み合わせを紹介します。
楽天証券と楽天カード
1番のおすすめは楽天証券と楽天カードの組み合わせです。
楽天経済圏の住人にとってはおなじみですね。
楽天経済圏にとって必須アイテムです。
まず、楽天カードは発行すれば5,000ポイントもらえます。
キャンペーン開催中は8,000ポイントもらうこともできます。
そして、楽天カードは年会費無料。
楽天証券と楽天カードの条件
積立設置価格 :100円~50,000円
貰えるポイント :楽天ポイント
対象商品 :楽天証券で積立できる全ての投資信託
ポイント還元率 :1%
楽天証券と楽天カードの組み合わせは1番のおすすめです。
メリット
- 楽天ポイントの使い勝手がいい
- 投資商品が豊富
- ポイント還元率が高い
- ポイントで投資信託が買える
楽天ポイントの使い勝手がいい
楽天ポイントは楽天市場をはじめ、ほぼ全ての楽天サービスで使うことができます。
クレジットカードの支払いにあてたり、銀行の手数料にすることもできます。
また、楽天ペイとして街中のお店で使うこともできます。
楽天ユーザーにとってはほぼ現金と一緒です。
投資商品が豊富
楽天証券で積立投資できるすべての投資信託が対象です。
欲しい商品が必ず見つかります。
ポイント還元率が高い
ポイント還元率は1%と他と比べると高いです。
月50,000円まで楽天カードで買えるので月500ポイント貯まります。
ポイントで投資信託が買える
楽天証券では貯まった楽天ポイントで投資信託が買えます。
1ポイント1円として買うことができます。
デメリット
特にありません。
SBI証券と三井住友カード
こちらもおすすめの組み合わせです。
SBI証券はネット証券では最大規模も証券会社で投資商品の取り扱いも多いです。
また、SBI証券は手数料の安さでも有名です。
SBI証券はハピタスから申し込むと16,000ポイントもらえます。
三井住友カード
三井住友カードはハピタスから申し込むと1,600ポイントもらえます。
SBI証券と三井住友カードの条件
積立設置価格 :100円~50,000円
貰えるポイント :Vポイント
対象商品 :SBI証券で積立できる全ての投資信託
ポイント還元率 :0.5%~2%
現在キャンペーン中で、還元率1%上乗せ
2021年12月10日(金)まで
メリット
- Vポイントは使い道が多い
- 投資商品が豊富
- ポイント還元率が高い
- 現在キャンペーン中で還元率上乗せ
Vポイントは使い道が多い
楽天ポイントほどではないですが、Vポイントも使い道が多いです。
VポイントはVISAタッチが使えるお店で使えます。
三井住友銀行の手数料やクレジットカードの支払いに充てることもできます。
また、他社のポイントやマイルに交換することも可能です。
投資商品が豊富
こちらもSBI証券で積み立てできるすべての投資信託が対象です。
ポイント還元率が高い
SBI証券ではカードの種類によって最大ポイント還元率が2%と楽天証券より高いです。
現在キャンペーン中mで還元率上乗せ
2021年12月10日までキャンペーンで還元率が1%上乗せで通常0.5%~2%のところが、1.5%~3%に
将来的にポイントで投資することも可能になります。
デメリット
- 還元率の高いカードは年会費が有料
- 年会費が無料のカードは還元率が0.5%と低い
還元率はカードの種類によって変わってきます。
プラチナカード 還元率2%
ゴールドカード 還元率1%
その他のカード 還元率0.5%
プラチナカードの年会費は最安で33,000円、ゴールドカードは最安で5,500円、津その他のカードは最安で0円となっています。
年会費0円のカードは最近発行された三井住友ナンバーレスカードですが、還元率は楽天より低い0.5%となっています。
プラチナカードとゴールドカードは年会費が高いので元々使っている人以外は必要ないと思いますので、キャンペーンが終われば楽天の方がいいかと思います。
ただし、お金に余裕がある人は楽天とSBI両方やるのもいいと思います。
(スポンサーリンク)
その他
楽天証券とSBI証券以外はそこまでおすすめではないのでまとめて書いていきます。
tumiki証券とエポスカード
条件
積立設置価格 :100円~50,000円
貰えるポイント :エポスポイント
対象商品 :決まられた投資信託4本
ポイント還元率 :0.1%~0.5%(初年度は0.1%で1年ごとに0.1%増えて最大0.5%)
メリット
ポイントで投資ができる。
デメリット
投資商品が少なく、良い商品ではない。
ポイント還元率が低い。
セゾンポケットとセゾンカード・UCカード
条件
積立設置価格 :1,000円~50,000円 株は5,000円から
貰えるポイント :永久不滅ポイント
対象商品 :投資信託2本、株130銘柄、ETF10本
ポイント還元率 :積立6回ごとに6回の累計金額5000円につき1ポイント
メリット
株やETFも対象。
ポイントで投資ができる。
デメリット
投資商品が少ない。
ポイント還元率が低い。
SBI証券とタカシマヤカード
積立設置価格 :100円~50,000円
貰えるポイント :タカシマヤポイント
対象商品 :SBI証券で積立できる全ての投資信託
ポイント還元率 :1年目0.1%、2年目0.3%、3年目0.5%
メリット
投資商品が豊富。
デメリット
ポイントの使い道が限定的。(高島屋でつかうかANAマイルに交換のみ)
ポイント還元率が低い。
まとめ
いかがでしたか?
資産形成するうえで積立投資は今や常識となっています。
クレジットカードで積立投資をすればポイントももらえるのでとてもおいしいです。
1%は大したことないと思うかもしれませんが、投資の世界において1%というのはとても大きい数字です。
貰ったポイントを投資に回せば複利の力が働き雪だるま式に資金が増えていくのでおすすめです。
(スポンサーリンク)