(スポンサーリンク)
今回はpovoのサポート体制について書いていきます。
povoとはauの20GBの廉価版の新プラン。
月額2,728円と今までの半額以下の料金と安くなっています。
そのかわり、オンライン専用プランとなっておりショップやサポートセンターでの電話対応をしていません。
つまり、申込やトラブルの対応、スマホの設定や契約後の手続きなどすべてオンラインで自分でやらなければいけません。
では、故障や紛失、設定や手続きで分からないことがあればどうしたらいいのでしょうか?
今日はpovoのサポート体制を解説していきます。
povoに関してはこちら
povoでの手続き
povoの手続きはpovoトッピングアプリとなります。

(povotトッピングアプリより)
povoでの手続きは全てオンラインでやる必要があります。
povoてはauショップや電話対応などは一切行っておりません。
povo専用のアプリ、povoトッピングかpovoホームページに行きます。
ただし、povoのホームページの場合、お客様サポートページに行って進んでいくとMy auの画面に飛びます。

(povoHPより)

(auHPより)
手続きや登録内容の確認などはauのホームページで行います。
しかし、ホームページからはpovoの特徴であるトッピングを申し込むことはできません。
トッピングの申し込みはpovoトッピングアプリで行う必要があります。
アプリで料金明細や今月の使用ギガ数、契約内容の確認などすべてが行えます。

(povoトッピングアプリより)
(スポンサーリンク)
困ったことがあったら?
povoでは基本的に店頭サポートや電話対応は一切していません。
分からないことがあれはまずpovoのホームページかpovoトッピングアプリに行ってよくある質問コーナーに行きます。
そこで解決できない場合は、チャットで質問することができます。

(povoホームページより)
四角で囲っているとこをクリックします。

(povoホームページより)
そうするとチャット画面がでるのそこで質問を入力します。
しかし、このチャットはオペレーターに質問できるわけではありません。
AIが質問内容に応じて解決策を提示しくれます。
これをチャットボットといいます。
そこでAIが出してくれた解決策を見て解決して下さいというわけです。
オペレーターとチャットすることはできません。
スマホが故障や紛失した場合
では、スマホが故障した場合どうすればいいでしょうか?
iPhoneの場合
iPhoneが故障した場合は、Apple Storeに行くかApple正規サービスプロバイダに行く必要があります。
また、店舗に行く時間がないよって方はこちらのページでオンラインで申込をすることもでき、郵送して修理してもらう方法もあります。
Androidの場合
auで購入したスマホ
故障紛失サポートに加入している場合
3,300円~で「交換用携帯電話機お届けサービス」のご利用が可能です。
料金は契約年数によって変わります。
また、保証対象内の故障であれば3年以内なら無料で修理もできます。
保証対象外であれば有料になります。
My auか電話で受付しています。(電話番号 0120-925-919 9:00~20:00まで 年中無休)
故障紛失サポートはau時代にスマホを購入したときのみ加入できます。povoに引き継ぎできますが、povo契約者が新たに加入することはできません。
故障紛失サポートに加入していない場合
同じくこちらの番号にかけ修理を依頼します。(電話番号 0120-925-919 9:00~20:00まで 年中無休)
保障に入っていないので有料になります。
修理の場合、1,2週間スマホを利用できなくなるので代替機などは自分で用意する必要があります。
au以外で購入したスマホ
au以外で購入したスマホは各メーカーに問い合わせる必要があります。
スマホを紛失・盗難にあった場合
スマホを無くした場合は、まずスマホを探す機能を使います。
そのためには探す機能を使える状態にしてある必要があります。
これでもスマホが見つからない場合は回線を停止します。
ネット、電話どちらからでもできます。
緊急通話停止・解除 | サービス・機能の申込・変更手続きのご案内 | au
電話番号はこちら0077-7043
povoの補償について
povoではスマホ端末の販売をしていないのでスマホの端末の補償はありません。
ただし、au時代に加入していた補償は2021年夏までにauからpovoに移行した場合は継続されます。AppleCareについても同様です。
スマホの故障や紛失について規定の補償が受けられます。
最後に
povoで困ったことがあった場合の対応について述べてきました。
このプランはオンライン専用ですので何か分からないことがあったり、問題があったとしても自分で解決することができる人が入るべきプランです。
安いからと言って何も分からない方が入った場合は痛い目にあいます。
また、トラブルが起こってから対応するのではなくあらかじめ準備をしておく必要があります。
予備のスマホを用意しておく、データをバックアップしておくなど必要です。
また、ネットに接続できるものが使っているスマホだけの場合や家にネット環境がない場合、故障や紛失した場合解決する手段が無くなります。
そこら辺の注意が必要です。
また、ドコモは有料で店頭サポートを受けていますが、現在auでは行っていませんので気を付けて下さい。
(スポンサーリンク)
にほんブログ村
ランキングに参加しています。ポチっとして頂けるとうれしいです。